設計者コラム
設計者コラム一覧リスト
- 2025-04-01
- #108 面の傾き
- 2025-03-01
- #107 光学系の環境温度評価2
- 2025-02-01
- #106 光学系の環境温度評価
- 2025-01-01
- #105 ビネッティングファクター
- 2024-12-01
- #104 特殊な形状の開口
- 2024-11-01
- #103 OpTaliXの更新
- 2024-10-01
- #102 超広角レンズ設計の難しさ
- 2024-09-01
- #101 xfreeform面
- 2024-08-01
- #100 物体側テレセントリック設定
- 2024-07-01
- #099 Zemaxの最適化アルゴリズム
- 2024-06-01
- #098 ZemaxノンシーケンシャルモードでCADファイルのインポートが出来なくなった
- 2024-05-01
- #097 OpTaliXでグローバル最適化
- 2024-04-01
- #096 Zemaxへのデータ入力の流れ(MTF評価)
- 2024-03-01
- #095 Zemaxへのデータ入力の流れ(多波長と光学性能評価)
- 2024-02-01
- #094 Zemaxへのデータ入力の流れ(4枚構成レンズデータの入力)
- 2024-01-01
- #093 Zemaxへのデータ入力の流れ(単レンズデータの入力)
- 2023-12-01
- #092 中間像のある光学系
- 2023-11-01
- #091 光学CADへの特許データ入力
- 2023-10-01
- #090 Ansys Zemaxへの切り替え
- 2023-09-01
- #089 位置ソルブとグローバル参照
- 2023-08-01
- #088 非球面の公差解析
- 2023-07-01
- #087 ZemaxとOpTaliXは機能的にはそれほど違わない
- 2023-06-01
- #086 OpTaliXのモンテカルロ解析の実際
- 2023-05-01
- #085 ZemaxのガラスカタログAGFファイル変換
- 2023-04-01
- #084 OpTaliXの光線追跡能力向上
- 2023-03-01
- #083 OpTaliXで倍率色収差制御
- 2023-02-01
- #082 ZemaxとOpTaliXの最適化
- 2023-01-01
- #081 OpTaliXのサポート
- 2022-12-01
- #080 公差解析機能で落ちる
- 2022-11-01
- #079 Fナンバーと焦点距離(OpTaliX)
- 2022-10-01
- #078 OpTaliXのアレイレンズ機能
- 2022-09-01
- #077 OpTaliXの動的な単一光線追跡
- 2022-08-01
- #076 一般的なレンズ設計方法?
- 2022-07-01
- #075 Zemax最適化中の異常終了
- 2022-06-01
- #074 OSLO
- 2022-05-01
- #073 OpTaliXのライブラリ
- 2022-04-01
- #072 光線経路探索アルゴリズム
- 2022-03-01
- #071 Zemaxインストール時のエラー
- 2022-02-01
- #070 ZemaxでTriplet最適化
- 2022-01-01
- #069 OpTaliXでTriplet最適化
- 2021-12-01
- #068 OpTaliXでCRA解析
- 2021-11-01
- #067 光学CAD業界の構造変化?
- 2021-10-01
- #066 光学設計CADの最適化について
- 2021-09-01
- #065 光線通過状態の自動解析
- 2021-08-01
- #064 ビネッティングと単一光線追跡(z2o)
- 2021-07-01
- #063光学CAD価格差(z2o)
- 2021-06-01
- #062 メーカー混在Nd-Vd図
- 2021-05-01
- #061 カム計算
- 2021-04-01
- #060 OpTaliX 10.80リリース
- 2021-03-01
- #059 主点位置
- 2021-02-01
- #058 Zemax OpticStudio 21.1リリース
- 2021-01-01
- #057 OpTaliXの最適化(z2o)
- 2020-12-01
- #056 Zemaxへ数値入力する場合の注意
- 2020-11-01
- #055 モンテカルロ解析速度比較(z2o)
- 2020-10-01
- #054 Zemaxファイルの下位互換性
- 2020-09-01
- #053 OpTaliXとZemaxの感度解析結果比較(z2o)
- 2020-08-01
- #052 OpTaliXの減感設計(z2o)
- 2020-07-01
- #051 OpTaliXの公差解析(z2o)
- 2020-06-01
- #050 偏心・ティルト2(z2o)
- 2020-05-01
- #049 偏心・ティルト(z2o)
- 2020-04-01
- #048 マクロ言語仕様比較(z2o)
- 2020-03-01
- #047 カム計算(z2o)
- 2020-02-01
- #046 ゴースト解析(z2o)
- 2020-01-01
- #045 フレネルレンズ(z2o)
- 2019-12-01
- #044 最適化比較(z2o)
- 2019-11-01
- #043 光学設計ソフト比較
- 2019-10-01
- #042 Zemax to OpTaliX
- 2019-09-01
- #041 マクロレンズ2
- 2019-08-01
- #040 マクロレンズ
- 2019-07-01
- #039 Fナンバーと焦点距離
- 2019-06-01
- #038 離散的最適化
- 2019-05-01
- #037 ZEMAXマクロの作成(03)
- 2019-04-01
- #036 環境温度の影響
- 2019-03-01
- #035 テレセン性(2)
- 2019-02-01
- #034 テレセン性
- 2019-01-01
- #033 エッジ厚ソルブ
- 2018-12-01
- #032 ベンディングによる焦点距離の制御
- 2018-11-01
- #031 ZEMAXのミックスモード
- 2018-10-01
- #30 ΔθgF
- 2018-09-01
- #029 ZEMAXの拡張機能
- 2018-08-01
- #028 ZEMAXユーザ定義面
- 2018-07-01
- #027 憧れのハッセルブラッド
- 2018-06-01
- #026 最適化速度
- 2018-05-01
- #025 ZEMAXの公差解析
- 2018-04-01
- #024 BK7
- 2018-03-01
- #023 偏心収差係数
- 2018-02-01
- #022 Zemax OpticStudio 18.1リリース
- 2018-01-19
- #021 VR光学系
- 2017-12-01
- #020 Zemax OpticStudio 17.5リリース
- 2017-11-01
- #019 レンズ設計に関する書籍について
- 2017-10-01
- #018 Zemax OpticStudio 17リリース
- 2017-09-01
- #017 ZEMAXマクロに文字型配列が欲しい
- 2017-08-01
- #016 光学の『仮想点』について(2)
- 2017-07-02
- #015 ZEMAXのクセ
- 2017-06-01
- #014 光学の『仮想点』について
- 2017-05-02
- #013 スマホレンズのペッツバール和
- 2017-03-26
- #012 スマホ搭載レンズの設計に思うこと
- 2017-03-06
- #011 ズームレンズ設計時のマルチコンフィグ
- 2017-02-24
- #010 ZEMAXマクロの暗号化
- 2016-11-20
- #009 執筆を担当した書籍が発売されます
- 2016-04-22
- #008 専門誌に記事が掲載されました
- 2015-02-05
- #007 ZEMAXマクロの作成(02)
- 2014-11-22
- #006 ZEMAXマクロの作成(01)
- 2014-08-07
- #005 レンズ設計:ペッツバール和改善事例(2)
- 2014-07-09
- #004 レンズ設計:ペッツバール和改善事例(1)
- 2014-05-17
- #003 レンズ設計:ペッツバール和
- 2014-04-14
- #002 Russar(ルサール)復活
- 2014-04-10
- #001 コプトン光学設計のサイトへようこそ